病院で働きながら勉強し、正看護師に。
結婚・出産後も仕事を続け、副主任にキャリアアップ。
PROFILE

山口 美奈子
高校卒業後、島田総合病院に入職し、働きながら准看護師の資格を取得する。2005年、看護学校に通うために退職し、卒業後の2007年に復職。現在は小学生の子どもを育てながら、病棟副主任として病棟業務や新人教育にあたっている。
看護体験で見た病院の雰囲気と看護師の姿に憧れ、入職を決意

私が看護師になりたいと思ったのは、高校生のとき「看護の日」の看護体験イベントで島田総合病院を見学したことがきっかけです。看護師やスタッフのみなさんがやさしい人たちで、とても仲がよさそうな雰囲気で、笑顔で働いている姿がいいなと思ったのです。
当時、私の祖父は入退院を繰り返していて、面会に行くと看護師さんの働きぶりを目にする機会がよくありました。祖父の体調が悪いとき、手を握って励ましてくださったこともあります。そんな姿を見て「看護師って素晴らしい仕事だな。私も、人のお世話をして、人を助ける仕事をしてみたい」と憧れました。
とはいえ、高校時代に看護の勉強は全くしていません。自分に看護師が務まるのか、自信はありませんでしたが、思い切って島田総合病院に入職。働きながら准看護学校に通い、准看護師の資格を取得しました。その後、正看護師を目指していったん退職し、看護専門学校で2年間学び、晴れて正看護師の資格を取ることができたのです。
患者さんの表情を見ながら丁寧なコミュニケーションを心がける
私は現在、病棟副主任を務めています。副主任の主な仕事は、師長や主任が不在のときに業務を代行したり、病棟のサポートを行うこと。新人教育も担当しており、新人看護師が入ってきたときは指導を行います。
当院の病棟は混合病棟で、さまざまな疾患の患者さんが入院されています。慢性期の患者さんもいれば、急性期の患者さんや重篤な状態の患者さんもいらっしゃいます。私が患者さんと接するときに気をつけているのは、患者さんの様子や表情をよく見ながら、相手によって自分の声のトーンや表情を変えて話すことです。中には話すことができない患者さんもいらっしゃるので、自分が言ったことがきちんと伝わっているか、反応や表情も確認しながら丁寧なコミュニケーションを心がけています。
また、当院は地域に根ざした病院なので、フレンドリーな患者さんが多く、堅苦しい対応を好まれない方もいます。敬語を使うと事務的な感じがして嫌だという患者さんには気さくな感じで話しかけるなど、言葉遣いも患者さんに合わせて変えて、居心地のいい雰囲気をつくるようにしています。
看護師をしていてよかったなと思うのは、患者さんが回復し、退院されるときです。「患者さんが元気になってよかった」「頑張って看護をしてよかったな」と、やりがいを感じますね。
職場のサポートのおかげで、育児と仕事を両立できた

私は既婚者で、現在小学4年生の子どもがいます。出産前には約1ヶ月間の産休を取得し、産後は8ヶ月間の育休を取ってから仕事に復帰しました。当初は1年間の育休を予定していましたが、子どもの保育園が早めに決まったので、保育園に通い始めた時点で復職しました。
子どもが幼い頃は体が弱く、急に熱を出したり病気になったりして大変でしたが、職場のサポートにずいぶん助けられました。当日、急に出勤できなくなったり、保育園から連絡が来て早退しなければいけなくなったりしても、快く応じてくれたのです。職場仲間の応援と、同居している母のサポートがなければ、とても育児と家事、仕事の両立はできなかったと思います。
子どもが保育園の年長に上がったのを機に、夜勤も再開しました。最初は月1~2回から様子を見て、最近では月に2~3回、夜勤をこなしています。
日々のスケジュールを簡単に紹介すると、日勤の勤務時間は朝8時30分から夕方5時まで。子どもを学校に送ってから出勤し、6時頃に帰宅します。わが家の場合、食事の支度は母にお願いしているので、帰宅後は夕食を取りながら家族と団らんの時間を過ごしています。夜勤の勤務時間は、夕方4時30分から翌朝9時まで。家事を片づけてから出勤することが多いです。休日には家事をしたり家族と過ごしたりするほか、友人と遊びに出かけることもあります。仕事もプライベートも、いい感じで充実していますね。
アットホームな雰囲気と、看護について幅広く学べることが魅力
長年、島田総合病院で働いていて感じるのは、すごく温かな病院だということです。高校時代に看護体験で感じた雰囲気は、いまも変わっていません。
私のように看護の専門知識がなくても、働きながら勉強をして准看護師や正看護師になることもできます。当院にはさまざまな診療科があるので、日々の業務を通じて看護や医療についていろいろなことを学べるのも、魅力の1つだと思います。また、私の場合は自宅の近所の保育園に通えたので利用しませんでしたが、当院には保育施設(島田総合病院付属保育園)があり、産休・育休後も安心して働けます。一生の仕事として看護師を続けていきたい人にぴったりの環境なので、看護師を目指す人は、ぜひ当院にいらしてください。